ハープのつぶやき

これはハープ本人による生活記録である。

「聞く」から始まる人付き合い

最近AIさんの「ハピネス」をよく聞きます。ハープです。

 

学校、職場、家

 

どこにいっても人との付き合いは避けては通れません。

 

その社会の中で、コミュニケーションが苦手な方のことをあまり良い言い方ではありませんが「コミュニケーション障害」、通称「コミュ障」といったりします。

 

こういったコミュ障の方はどういう場面で自分がコミュニケーションが苦手だと判断するのでしょうか。

 

おそらくですが、話題作りが下手くそだからそう感じるのではないでしょうか。

 

「聞く側に回れば相槌を打ったりして間はつなげるけど、自分からはちょっと…」っていうことではないのでしょうか。

 

私は逆に、その「聞く」という部分をもう少し上手くなればいいのではないかと考えます。

 

私も中学生の頃まではあまりコミュニケーションがうまくありませんでした。

 

というのも話題作りが下手くそなわけではなかったのですが、話題が右に左に、前に後ろにそれてしまい、1つの話題を広げることが下手くそだったからです。

 

それがなぜ、高校になるにつれコミュニケーションがうまくなっていったのか。

 

それは聞く側に回ることが増えたからです。

 

なにかと活動する際にはリーダーに選ばられることが多くなった私。その際、他人の意見を「聞く」ということをしなければなりませんでした。

 

聞く側が多くなり、他人が言ったことに対して「質問」をすることもその分増えていきました。

 

「聞く」というのはただ一方通行に耳に入れることだけではなく、造語ですが「尋く(きく)」ということも大切だと思います。

 

そうしていくうちに、1つの話題を膨らませることが上手くなり、他人との付き合いもうまくなったと自負しています。

そして、みなさんにも是非「聞き上手」になってもらい、よりよい人付き合いを図ってほしいなと思います。

 

話がつながらないこと以上に悲しいことはないですからね。

 

ではまた。